検索力で育児サポート!喜ばれる検索代行の実践エピソードを難易度別で紹介

kaka

こんにちは、かかです。

双子の妹(まま)の育児サポートを通して、気ままなおひとり様生活では気づけなかった“新しい世界”を日々発見中です。

  • 「子育て中の家族を助けたいけど、何をしてあげたらいいのかわからない」
  • 「育児経験がない自分が行動してありがた迷惑に思われないか心配」
  • 「離れて暮らしていても、できることがあるなら知りたい」

そんな方に向けて、前回の投稿では、“専用の検索エンジンになりきって情報を届ける”という、検索代行サポートをご紹介しました。

前回の記事はこちら!
“あなただから”できる!あなたが見つけた情報を共有することが育児サポートになる話
“あなただから”できる!あなたが見つけた情報を共有することが育児サポートになる話

今回はその実践編!

実際に私がやってきた検索代行エピソード集をご紹介します。

私自身の生活スタイルや特性を活かして、無理なく続けられた検索代行サポート。

  • 外出する機会が多い
  • SNSでトレンドを見ているのが好き
  • 旅行が趣味

そんな方は特に参考になると思います(^^)

テーマはずばり!!!

ままに喜ばれた検索代行サポートの実践まとめ

段階を踏んでチャレンジできるように、難易度が低い順にご紹介していきますね。

読み終わるころには、きっと「これならできそう」と思えるヒントが見つかるはずです。

あなたの育児サポートの一歩のヒントになりますよに(^^)

超初級:ついでに確認!おむつ替え台やエレベーターの有無

検索代行サポートの情報収集はネットからだけとは限らず、自分の足で見つけてくることも一つの手段です。

そして、情報の大小問わず実はこういった情報が一番喜ばれました。

そこでまずは、あまり時間がかからないのに実は一番喜ばれた検索代行をご紹介!

かかままの生息地である関東はたくさんの路線があり、人も多いです。

なので、ままからこんなぼやきを耳にしていました。

まま
まま

人を避けてベビーカーを押しながらエレベーターを探すだけでも、結構時間がかかっちゃう…

まま
まま

改札を間違えると階段やエスカレーターしかない駅もあったりするんだよね…

まま
まま

全てのトイレにおむつ替え台があるわけじゃないから、外出時には探し回るし、急にオムツを変えたい時は本当に焦る…

まま
まま

外出前に設備面をネットで検索しても、その情報が古くて「今はない(汗)」なんて困ることも…

そこで、次のような自分の足で情報を探す検索代行サポートを始めました。

STEP1:外出ついでに情報を見つける

おひとり様の私はフットワークが軽かったので、仕事帰りに寄り道したり、休日は気になるお店に行ってみたりと外出する機会が多くありました。

その“ついで”に、ままファミリーが利用する可能性のある駅や施設で、以下のような点を確認することをしていました。

チェックポイント
  • 駅のホームから出口まで全てエレベータで行く動線は?
  • 駅の出口から施設までの導線にままが気にする場所はないか?
    例)受動喫煙になり得る場所、ベビーカーだと通りづらい道
  • 駅近でおむつ替え台があるトイレはどこにある?
  • 施設内でおむつ替え台があるトイレは何階にある?
  • そのおむつ替え台は綺麗?
  • 施設内に授乳室はある?
  • その授乳室には給湯器もある?
かか
かか

自分の外出の”ついで”というのがポイント!!

遠くに住んでいる人も、相手が帰省や旅行で訪れる可能性があるエリアでやってみて!

STEP2:キーワードを意識して共有

STEP1のチェックポイントの中で1つでもチェックできたら、自分が電車に乗っている最中に簡単にLINEでまとめて、共有していました。

必要になった時にLINE内でキーワード検索をかければ遡れますからね♪

なので、検索しやすいように

  • 駅名
  • 施設名
  • どの設備に関する情報か

を意識して入れるようにしていました。

写真が撮れるような場所であれば、写真も添えたりしていました。

まま
まま

事前に把握できるだけで、外出時の安心感が全然違った!

店舗がいくつもあるようなところに行きたい時は、かかの情報があるエリアを選んでたな〜

★POINT★手軽にできるのに、相手に喜ばれる可能性が最も高い!

身軽な状態で動けるので、負荷としてはほんの数分立ち寄って、ちょっとLINEを打つだけ!

STEP1のチェックポイントを全てチェックしようなんて思わず、「歩いてたら見つけた」レベルでも構わないんです。

行くかもしれないエリアのリアルな情報を伝えることで、あなたの大切な人の不安を一つ減らせますよ!

エレベーターやおむつ替え台は、子どもが小さいうちは、外出時に必ずといって良いほど使うものだから情報はあるに越したことないですよね(^^)

かか
かか

更に、一緒に外出する際は ぜひアテンド役になってみて!
それだけで、めっちゃ喜ばれるよ〜

初級:子連れでも行きやすいお店のリサーチ

次は、最も私がしていた検索代行をご紹介!

私の検索代行サポートに拍車をかけるきっかけになったのも、このお店の検索代行です。

自分時間の延長にちょっと時間をかけるだけで、大切な人を笑顔にできますよ(^^)

外食する際、事前にままも調べてはいたようですが、こんなことをよく言っていました。

まま
まま

「子連れOK」って情報を見て行ってみたら、キッズメニューはあるけどベビーカーでは厳しくて、もう少し大きなお子さん向けだったみたい…

まま
まま

ベビーカー入店できたけど、静かな雰囲気のお店だったから、おいちゃんが泣くかもって思っちゃって、私はくつろげなかった…

まま
まま

ずっとベビーカーに乗せているとおいちゃんが泣き出しちゃうから、歩かせられたり、遊べるようなところも調べておく必要あるんだよね…

まま
まま

息抜きで外出したはずなのに、いろいろ調べる必要があるから、疲れちゃって、もう家で大人しくしていた方が楽だなって思っちゃう…

そこで、”本当にままが息抜きできる外出先”をピックアップして渡すようにしていました。

STEP1:自分時間中に発見したお店をマーキング

まずは、自分時間の延長で相手に役立ちそうな情報を見つけるところからスタートです。

ミーハーな私は、トレンドのものを見ているだけでも楽しくて、自分時間の大半はSNSの視聴に使っています。

その際に、偶然見つけた ままが好きそうなお店を一旦お気に入り登録に入れます。

かか
かか

私達は好きなものが結構似ているから
「私が気になるお店≒ままが好きそうなお店」なことが多い(笑)

STEP2:複数の口コミを確認して「子連れでも行きやすいか」を確認

STEP1で見つけたお店や施設が子連れに優しいお店かを調べます。

チェックするのは次のようなポイントです。

チェックポイント
  • ベビーカーで入れそうか?
  • ソファー席やテラス席があるか?
  • キッズメニューがあるか?
  • 離乳食持ち込み可か?
  • 実際子連れで行った人はどんな口コミをしているか?

それらをチェックするのに私が使っていたのは、主には以下4つです。

  • 食べログ
  • Instagram
  • Youtube
  • Google検索

それぞれの使い方はこんな感じです。

食べログ
  • 店舗情報トップの詳細欄にある「お子様連れ情報」欄を確認する
  • 「座席情報」でソファ席やテラス席の有無を確認する
  • 室内写真から店内の雰囲気を確認する
  • 口コミから客層を確認する
かか
かか

店舗情報のお子様連れ情報には「ベビーカー入店可」「乳児可」「キッズメニューあり」などかなり詳しく記載されている場合があるよ

Instagram
  • 公式Instagramがあれば、投稿を確認して雰囲気を掴む
  • おいちゃんと同じくらいの子連れで投稿をしている人がどんな口コミをしているかを確認する
  • 全投稿を通して店内の雰囲気を確認する
かか
かか

上記のような使い方をしているのもあって、おひとり様なのにインスタのおすすめ機能が、子育て系の投稿を出してくる頻度が高くなったよ(笑)

おすすめ機能で目についた投稿から更に検索代行サポートが加速♪

Youtube
  • 店舗前〜室内の導線が分かるVlogを探す
  • エリアでまとめているVlogから周辺情報を入手する
かか
かか

Youtubeでの確認は、タイパよくするのがポイント!
・チャプターでどんな内容かを把握して、気になるところだけ再生
・再生速度を2倍速で流し見
など、だらだら見ると時間が溶けちゃうから工夫してるよ

Google検索
  • Googleマップで周辺に公園がないか確認する
  • 上記3つの媒体で満足できない部分を補足検索する
かか
かか

Googleマップはリスト機能で気になるお店をリマインドするのにも使えたり、他にも便利な機能があるよ

STEP3:一番参考になったURLを共有

STEP2でいろいろ検索してみた結果、最もままに参考になりそうなURLを一つだけLINEで共有します。

参考にしたサイト全てを送ってしまうと、サイトを確認するだけでも大変になってしまいますからね(汗)

URLを共有した後、チェックした点をざっくりまとめて共有しています。

かか
かか

もし、ままが行ったことないエリアのお店だったら、超初級編で紹介したような駅情報やおむつ替え台の情報もあるといいよね!

自分も使ったことない駅だったら、ネットでさくっと分かる範囲だけでも調べて共有してあげたらとっても喜ばれたよ(^^)

【おまけ】実際に1人で行ってみる(可能であれば)

実は、ままに共有する前にお店に行ってしまうこともよくあります。

実際行って、自分の目で判断する感じですね。

もともと、休日にはカフェに行くことが多いので、その延長でやっています♪

私が行った日に子連れのお客さんがいなければ

「ベビーカーで来た場合でもお店に入れますか?」

など、気になる点は店員さんに直接確認しています。

すると…

  • 「ベビーカーのお客さんにはこの席を利用してもらっているので、もしかしたらご案内にお時間かかるかもしれません」
  • 「入店自体はOKなんですが、混雑時はベビーカーを外に畳んでおいてもらっています」

など、行ってみないと分からない情報も得られることがあります。

まま
まま

行ってみてどうだったか教えてもらえるのが一番助かる!

1人でおいちゃん連れての外出は心細いから、かかも気に入ったお店であれば、一緒に行ってほしいって誘いやすいしね〜

★POINT★いろいろ調べるのが面倒であれば、行くのが一番!

いろいろ調べた結果、子連れでは厳しいなと思えば、ままの羽伸ばしDay(おいちゃんをぱぱに預けられる日)に行く候補として共有します。

チェックするポイントを挙げてはいますが、あまり時間をかけられない時は深く考えずにまずは”気になるお店”として、拾えた情報だけでも共有します。

それでも、ままが1から探すよりは断然時短になるので喜ばれます。

「いろいろ調べるのめんどくさ〜」と思えば、あなたがそのお店に行きやすい環境であれば、正直行っちゃう方が楽です。

やっぱり身近な人が見てきた上で共有された情報が一番喜ばれるので♪

かか
かか

特にリサーチなどしなくても、自分が行ったお店で「子連れでも行けそう」と思えば、それを共有するだけでも喜ばれるよ

中級:「困った」を解決するグッズや工夫を検索

今度は”ついでに”スタイルではない、ちょっと本腰入れて検索する中級編!

ちょっとした ぼやきをヒントに解決策を探っていきます。

「子育て世帯だから」というお悩み以外にも、まま個人のお悩みへアプローチした検索代行もしています。

大切な人が助かる情報であればどんなジャンルでもOKなことをお伝えするために、より具体的な例もあげておきます。

ままとの会話に”ちょこっとアンテナ”を張って、見つけたままのお悩みポイントありました。

まま
まま

おいちゃんのモノが増えて収納が足りなくなってきたわ

まま
まま

毎日おいちゃんの動画を携帯で撮っていたらストレージがいっぱいになっちゃった

まま
まま

最近、おいちゃんは毎日同じ服ばかり着たがるけど、汚れてきたから同じ系統で他のもの探さなきゃ

まま
まま

最近くせ毛が気になるようになってきた…

会話の中にちらちら現れるこういった悩みに対して、ままの代わりにアプローチしていきます。

STEP1:AIを活用して解決方法を探る

AIはやっぱり便利なので、一旦お悩み解決法を相談してみます。

最初から満足にいく回答は得られないことの方が多いですが、稀にクリーンヒットすることもあります(笑)

AIと何度も会話のラリーをしながら、解決の切り口を把握してから次のSTEPに移ります。

個人情報はAIに渡さないように注意しているのもあって、一般論的な解決法になってしまいますが、良い取っ掛かりをくれますよ。

かか
かか

時間がある私が、ままの代わりにAIをカスタマイズしていく感じかな

STEP2:複数の口コミを確認

次に、AIが出してくれた解決法の中から気になったものを深堀り検索していきます。

私が調べる手順としてはこんな感じです。

Instagram→Youtube→レビューサイト(楽天市場・Amazon・@コスメなど)→Google検索

前工程で満足できるだけ情報があれば、その時点でままに共有します。

もうすこし具体的に紹介すると以下です。

Instagram
  • 商品やサービスの内容・使い方をファスト的に把握するために活用
  • 深いお悩みではない場合はここで終わることが多い
Youtube
  • Instagramよりも、もう少し詳しく知りたいときに活用
  • Instagramで大枠は把握しているので倍速再生で飛ばしながら視聴
  • 子育て中の方のチャンネルを優先的に確認
かか
かか

インスタやYoutubeで紹介されているものは案件であることもあって、デメリットが分からない時もあるから、そんな時は次の工程へ!

レビューサイト
  • 口コミを評価が低い順に見ていく
かか
かか

「あ、それ、ままにも当てはまりそう」
って評価の低い口コミが出てこれば、他の解決方を検索するよ

判断が悩ましい時は、そんな口コミがあったことは共有時に絶対に教えるようにしてる

Google検索
  • 上記までで不安が拭えなかった場合に活用
  • 「〇〇、良くない」「〇〇、残念」「〇〇、体験談」など商品名×デメリットが出そうなワードで検索
かか
かか

他にも「〇〇、育児活用術」「〇〇、子育て」など
ままと同じ条件の人のレビューを探すワードで検索することもあるよ

STEP3:参考になったURLを共有

そして、最後に最もままに参考になりそうなURLを一つだけLINEで共有します。

URLを共有した後、以下のような情報を送ります。

ここでもポイントは情報は厳選することですね(^^)

  • どんな口コミがあったか1~2つ
  • ままにも当てはまりそうなメリット1つ
  • ままにも当てはまりそうなデメリット1つ
まま
まま

共有されたものは自分でも調べるけど、「ちょっと自分の目でも追加で調べておくか」程度で済むから、かなり時短になってる

【おまけ】実際試してみる(自分も気になれば)

やっぱり、今回も自分で試しちゃう話を出しておきます(笑)

私は、自分も似たような悩みがあれば試してしまいます

なぜなら、ままは石橋を叩きまくっても渡らないような、かなり慎重派だからです。

加えて、下手に忍耐強いので不満な環境に耐え続けることが多いんです…

でも、私が「試してみた」と言うだけで重い腰をあげることがよくあります(笑)

また、自分事にすると「参考探し」から「ガチの解決法探し」に変換されて検索熱も加熱して、より良いものが発見できたりもします!

実際試したもので1つ例をあげると、髪の縮毛矯正です。

ままは産後うねりも重なり、クセ毛に悩んでいました。

そこで、そんな悩みを解決するために検索代行した結果…

子育てに追われてデイリーケアを継続しづらい ままには縮毛矯正が良さそうだと思いました。

ただ、いろいろ条件を絞っていって見つけた縮毛矯正が3万円を超えていました。

かか
かか

ちょっと気軽におすすめできる金額ではないな…

かか
かか

よし!
おひとり様で時間とお金に余裕がある自分をまず実験体にするか!!

実は、こういう時に一卵性の双子であることが役に立つのです。

なんてたって、遺伝子がほぼ同じ≒体質がほぼ同じですから(笑)

こういった施術系のサービスは、2人とも同じ結果が得られることが多いんです♪

試してみて自分も満足する結果が得られたので、すぐにままのことろに見せに行きました。

すると、私の髪の仕上がりを見て、ままは感動!

すぐにそのサロンに行くことを決心して予約していました。

そして、行ってみたら気に入ったようで、なんと今のところ3回もリピートしていると言っていました!

まま
まま

子育てしていると、美容への優先順位が下がりがち…
美容にお金をかけて失敗したくなかったから、本当に助かったよ

★POINT★自分の私生活でも活かせる情報が多い

先ほど紹介した髪の縮毛矯正は、私にとってもすごく良い経験になりました。

「縮毛矯正には興味があるけど、かけるほどじゃないか〜」

と思っており、ままのお悩みがなければ多分やることはありませんでした。

しかし、実際やってみると、

  • 表面のぱやぱやした毛(浮き毛)がなくなって見た目が綺麗になった
  • 指通りも良くなり気分が上がる
  • 日々の扱いがしやすくなる

っと気分もQOLも爆上がりした新しい発見でした。

このように、ままの検索代行をきっかけに自分にも新しい発見が生まれることが多いです。

美容だけでなく、子育て世帯ならではの悩みに対する検索代行だったとしても、自分の生活に活かせるものは多くあります。

収納術、時短家電、便利なサブスク、公共サービス、etc…

ままからも感謝されて、まさに一石二鳥です(^^)

かか
かか

育児と絡んだお悩みだと、
「育児経験がない自分では説得力ないから…」
って思ってしまう人は、自分も陥りやすいお悩みからトライしてみて

上級:旅行のプランニング代行

最後に、やりがいも大きく、ままからの感謝もMAXだった検索代行サポート!

旅行を提案するのは、複数のことを調べる必要があるので手間がかかります。

そのため、検索代行というより、ここまで来ると もはやプランニング代行です。

私がプランニング代行した旅先に「行ってきたよ~」と満面の笑みのファミリー写真が送られてくると、心がじんわり温かくなります。

旅行のプランニング代行が、一緒に楽しい旅行に行けるきっかけにもなりますよ(^^)

旅行に対してままからはこんな声がありました。

まま
まま

気になった宿が子どもNGのところが結構あるんだよね

まま
まま

でも子連れに優しい宿だと、大人が物足りなかったりする

まま
まま

宿泊時は設備も気になるけど、おいちゃんが遊べるところが施設内か近くないかな~

まま
まま

宿泊先だけじゃなくて、ご飯などのお店も目星をつけておかないと…
子連れで入れるお店を当日見つけるのは大変だから…

そう、いろいろ考慮して検索する必要があるんです。

そこで私は以下のSTEPでプランニング代行をしていました。

STEP1:自分時間中に発見した情報をマーキング

まずは子連れOKなお店を探した初級編と同じく、自分時間中に偶然発見した情報をマーキングします。

InstagramやYoutubeを見ている際に、気になる情報を見つけたら一旦お気に入り登録します。

ポイントは、直感で情報を取捨選択することです。

発見したのが宿であれば、ままが好きそうか。

発見したのが、観光地やイベントであれば、おいちゃんが楽しめそうか。

を私は大切にします。

あとは公式サイトで「子連れNG」になっていないかだけを確認します。

ここで、あれやこれや調べたりしてしまうと効率が悪いので、まずは必要最低限のことだけ調べて、あとは自分の直感を信じます。

かか
かか

かかままは好きなものが似ているから、”自分も行きたいと思えるか”を一つの軸にしているよ

一緒に行こうと誘われた時、自分も満足度高くなってプラスになる♪

STEP2:ヒアリング&リサーチ

一旦、ままに共有して反応を見ます。

STEP1でマーキングしたURLを送った後にこう聞くだけです。

「気になる情報発見!子連れOKそうだけど、これどう思う?」

ままからの反応が良ければ、深堀りしていきますし、悪ければそこで終わり。

この時点で気になる部分を聞ける時があるので、次の工程にそういった情報は活かします。

かか
かか

もし、直近で行きたいような雰囲気だったらこの時点で行きたい日付も聞いたおくよ

STEP3:”ままファミリーに合っている”宿かを確認

まずは、旅行で一番長い時間を過ごす宿の情報を深堀りしていきます。

STEP1でマーキングした情報が観光地やイベントであれば、周辺の子連れで宿泊できるままが好きそうな宿をまず探します。

そして、ままが宿泊時に気にする下記のようなポイントがどうなっているかを調べていきます。

チェックポイント
  • 室内バス付きか?
  • 室内バスは真水か温泉水か?(新生児期は真水がベスト)
  • 食事のスタイルは?(個室がベスト)
  • 宿までの移動時間が長すぎないか?
  • 宿の中もしくは、徒歩圏内に子どもが遊べる場所があるか?
  • 実際子連れで行った人はどんな口コミをしているか?

公式サイトを見たり、旅行サイトを見たり、SNSを見たりと方法は場合によって様々です。

ただ、毎回Youtubeの旅のVlogがあれば、必ず確認しています。

一番イメージがつきやすいのと、子連れの方のチャンネルのVlogであれば、参考情報が盛り沢山だからです。

一通り終わったら、チェックできたポイントがどうだったかをままに伝えます。

この時点で、ままがおいちゃんを連れて行くのにはハードルが高いと思えば、ままの羽伸ばしDayにかかままで行く候補地とします。

かか
かか

予約困難宿であれば、今の予約の空き状況もチェックしておくよ!

あとは、2親等まで使える私の会社の福利厚生サービスが使える宿かもこの時点で確認したりしている

STEP4:ざっくりから工程を考える

宿が問題なさそうであれば、ままファミリーが向かう場合のプランを簡単に組んでみます。

この際のポイントは、行き先をガチガチに固めるのではなく、エリアで工程を組むことです。

エリア内で子連れOKなお店や観光地を複数見つけておいて、Googleマップのリスト機能を使ってマップ内にピンを立てます。

そこまでしたら、ままとすり合わせです。

私達は頻繁に会うので、会った時に会話をしながら具体的に決めていきます。

かか
かか

「新幹線に乗るのはランチタイムが楽で良い」とままから聞いたことがあったから、その時間に移動できるような工程で考えてみるよ

STEP5:旅のしおりの作成(余力があれば)

最後に余力があれば、簡単な工程表も作っちゃいます!

行きたいけど予定が合わない・予約が全然空いてないなど
特にすぐに計画できないようなものは、しおりを作っておけば後から見直せますからね♪

ツールは、私の気分によって以下を使い分けています(笑)

  • EXCEL
  • Notion
  • たびおり

簡単にそれぞれの特徴をまとめておきます。

EXCEL
  • 金額の試算が多いものに使用
  • 会社で触り慣れているので、ささっと作りたいときに活用
  • 装飾はほとんどできないので、作っていてテンションは上がりづらい
Notion
  • 地図やサイトをページ内に埋め込めるのでNotionだけ見て完結できるしおりが作れる
  • 操作に少しクセがあるので、作成に時間はかかる
  • テーブルブロックで作成すれば、見せ方や切り口を何パターンも変えられるのが便利
  • 装飾が豊富なので、一番作っていて気分があがる
たびおり
  • 旅のしおりに特化しているのでスケジュール作成支援の機能が優秀
  • 直感的に操作ができる
  • 装飾も少しできるが、その分EXCELよりは時間がかかる
かか
かか

私の中では
気分の上がり具合は、Notion→たびおり→EXCEL
作成の用意さは、EXCEL→たびおり→Notion
って感じかな~

【おまけ】一緒に行って添乗員役になると喜ばれるかも!?

家族水入らずの時間は大切です。

でも、ままファミリーは「ハプニング時のために大人の手が多いと安心」と言ってくれるので、添乗員役として同行させてもらうこともあります。

旅行中は、

  • おいちゃんの遊び相手
  • 家族写真を撮る係
  • 店員さんとのやり取り
  • おいちゃんが寝た後の見守り隊(ぱぱままの2人時間の確保隊)
  • 道案内やチケット購入 など

いろんな場面で自分がサポートに回れます。

特に温泉好きなままからは、大浴場が素敵な温泉宿に行くときに特に感謝されますね!

おいちゃんを連れて大浴場に行くのは大変なので、洗う・見守る・浸かる・拭く・保湿する・着替えさせるを2人体勢で役割分担できるので毎回喜ばれます。

なので、初回は「自分が考えた旅行プランが子連れでも行けそうなんだけど一緒に行かない?」と一緒に行く前提で提案してみるのもありだと思います!!

★POINT★楽しんでやれる範囲から

「なんだかいろいろ調べることがあるし大変だな~」

と思った人……

正解です!!(笑)

正直、めっちゃ時間がかかります。

でも、大変な分、感謝がしっかり返ってくるのがうれしいくてやりがいになります。

私は、もともと月に1回旅行に行くような旅行好きなのもあって、自分の旅行計画を作っているような感覚でやっています。

収集した情報を自分の旅行に活かすことだってできます。

なので、大変なことをしているといった感覚を待たずに楽しんでやれています。

私のように旅行に行く日より、旅行計画を立てている時の方がワクワクする人いませんか?

そんな人はこのプランニング代行がとても向いていると思います(^^)

旅行じゃなくても、日帰りでふらっと行ける外出をプランニングすることも喜ばれます。

自分が楽しんで取り組める範囲でまずやってみて、自分のプランで大切な人たちに楽しい思い出を増やしたあげられた時の感覚をまず味わってほしいです♪

まま
まま

旅行以外にも、おいちゃんが働く車が大好きだから、消防車に乗れるイベントやたくさん車が通る公園などに行くための日帰りおでかけプランも教えてくれて助かっているよ

まとめ:検索代行の一歩は「自分の身の回り」から!

以上、私がままに喜ばれた検索代行サポートの実践まとめでした。

「よし!ままのために調べるぞ〜!(やる気メラメラ)」

と気合を入れて臨んでいたわけではなく、自分の生活の中で見つけた“ちょっとした気づき”をきっかけに始めるものが多いことが、伝わったでしょうか?

私は、熱しやすく冷めやすいタイプですが、ご紹介したような自分時間中に出会った情報をベースに、ゆるやかに派生させていくスタイルを大切することで、続けられています。

自分にも旨味のある情報が手に入ることが多いので、検索代行に積極的にもなれました。

また、全ての検索代行で共通して言えるのは、調べた私が”一緒に”実践・活用することが、ままには一番喜ばれるということです。

つまずきポイントが出てきた時に、共通した情報と経験を持っている人が近くにいて頼りやすいことが、「試してみよう」とままの背中を押すようです。

そして、この検索代行サポート、実はまま以外の人にも喜ばれる瞬間がありました。

例えば、ままを応援している私の姿を知ってくれている友達から

「今度子連れで△△駅の近くに行くんだけど、オススメのお店ある?」

と声をかけてもらったことがあったんです。

その時は、ままと共有した情報をそのまま転送しただけでした。

にもかかわらず、友達からは「ありがとう~!助かった!」と感謝されて、私自身もすごく良い気分になりました。

ままのために行動していたことが、結果的に他の人の役にも立つ

そう気づいたとき、「自分たちだけで終わらせるのはもったいないから、発信してみようかな」と思いました。

そんな思いで、今こうしてPCに向かってブログを書いています。

これからも少しずつ、皆さんにお届けしていけたらと思っています。

次は検索代行サポート時に大活躍してくれるGoogleマップの使い方についてご紹介しようと思います!

少しでもお役に立てると嬉しいです(^^)

記事URLをコピーしました